2014年05月26日
自作リアBOX。
前回のブログで、リアキャリアに自作で積載装置を作成中と書きましたが
ブログを書くのが面倒で、UPするのが遅れてしまいました

ブログを書くのが面倒で、UPするのが遅れてしまいました

気が付けば、前回のブログからもうすぐ1年位になるんですね・・・。
自分がどれだけ面倒臭がりなのかが解ります

でも、これからはこまめにブログUPしたいと思います。
では、積載装置の作成過程をご紹介します!
積載装置に乗せるBOXですが、バイクキャンパーの定番のRVBOX 600
アイリスOーヤマさんの収納BOXです。

前からこのBOXは2つ持っていて、普段もキャンプ用品を入れています。
あえて買う必要もなく、丁度良かった
CB1100の購入時にリアキャリアを付けたのは、言うまでもなく
キャンプ用品を積めるようにする為ですが、当初からこのRVBOX積む事を考えてました。
昔、ツーリング旅行で大きな荷物をツーリングネットでくくり付けてたけど、ちょいちょいズレてしまい
いちいち直す作業が面倒だったし、キャンプ行くならもっと荷物が増える事になる訳で・・・
だけど、RVBOXを積んで万が一、BOXが転がり落ちていったらマズイ訳で・・・
これはしっかり積載しなくちゃならないな! と、言う訳で作成に至りました。
では、そろそろ作成の工程をご紹介します。
最初は、純正のリアキャリアに取り付ける板の作成です。
このように、純正キャリアには穴が開いてるので、そこを上手く利用する事にしました。

①マーキング作業。
最初の作業は、純正のキャリアに取り付ける穴の位置を段ボールでマーキングする作業。
裏側から穴の位置やラインなどを鉛筆でマーキング。

マーキングした段ボール。

②穴あけ作業。
マーキングした段ボールに穴を開け、さらに
穴を開けた段ボールから、合板にマーキングして穴を開ける。
ちなみに、段ボールは板と同じサイズに予めカットしておきました
(板はホムセンで購入した時に、事前に横31cm 縦53cmに加工してもらいました)

そして、ちゃんとキャリアの穴と板が合っているか、テスを兼ねて装着してみた。
(表)

(裏)

てか、最初から板にマーキングしたらいいんじゃない? (汗)
ま~、そこはあえて突っ込まないで頂いて~ (笑)
はい、それはさておき! ネジ穴と板の方とピッタリ
びっくりっす
バッチリっす
完璧っす
②ニス塗り作業。
板の角を荒目のサウンドペーパーで面取りした後に
雨でぬれて板が腐らないように油性のニスを2度塗り。

③金具取り付け。
ライディング中にボックスがズレないように、L型の金具を用意。

そして、短い方の部分を板に取り付けました。

さらに、BOXが傷つかないように、片側が粘着シールになっているクッション素材を取り付けました。

購入したのはコレ! テープの長さは30cmで、取り付けた金具が6つ。
サイズを図ったら2本あれば十分だったので、2本購入してはさみで切って取り付けました。
幅に関しては、偶然にも金具とテープのサイズがバッチリ

はい、完成

早速、バイクに取り付けてみました。

我ながら上出来だと自画自賛
ま~ わたくし一応女子ですし、女子にしては良く頑張りました! ですよね?
そして、タンデムシートにも荷物を載せて、いざキャンプへGO!

初めてのバイクキャンプは雨予報だったけど、楽しかった~

では、積載装置の作成過程をご紹介します!
積載装置に乗せるBOXですが、バイクキャンパーの定番のRVBOX 600
アイリスOーヤマさんの収納BOXです。

前からこのBOXは2つ持っていて、普段もキャンプ用品を入れています。
あえて買う必要もなく、丁度良かった

CB1100の購入時にリアキャリアを付けたのは、言うまでもなく
キャンプ用品を積めるようにする為ですが、当初からこのRVBOX積む事を考えてました。
昔、ツーリング旅行で大きな荷物をツーリングネットでくくり付けてたけど、ちょいちょいズレてしまい
いちいち直す作業が面倒だったし、キャンプ行くならもっと荷物が増える事になる訳で・・・
だけど、RVBOXを積んで万が一、BOXが転がり落ちていったらマズイ訳で・・・
これはしっかり積載しなくちゃならないな! と、言う訳で作成に至りました。
では、そろそろ作成の工程をご紹介します。
最初は、純正のリアキャリアに取り付ける板の作成です。
このように、純正キャリアには穴が開いてるので、そこを上手く利用する事にしました。

①マーキング作業。
最初の作業は、純正のキャリアに取り付ける穴の位置を段ボールでマーキングする作業。
裏側から穴の位置やラインなどを鉛筆でマーキング。

マーキングした段ボール。

②穴あけ作業。
マーキングした段ボールに穴を開け、さらに
穴を開けた段ボールから、合板にマーキングして穴を開ける。
ちなみに、段ボールは板と同じサイズに予めカットしておきました
(板はホムセンで購入した時に、事前に横31cm 縦53cmに加工してもらいました)

そして、ちゃんとキャリアの穴と板が合っているか、テスを兼ねて装着してみた。
(表)

(裏)

てか、最初から板にマーキングしたらいいんじゃない? (汗)
ま~、そこはあえて突っ込まないで頂いて~ (笑)
はい、それはさておき! ネジ穴と板の方とピッタリ

びっくりっす



②ニス塗り作業。
板の角を荒目のサウンドペーパーで面取りした後に
雨でぬれて板が腐らないように油性のニスを2度塗り。

③金具取り付け。
ライディング中にボックスがズレないように、L型の金具を用意。

そして、短い方の部分を板に取り付けました。

さらに、BOXが傷つかないように、片側が粘着シールになっているクッション素材を取り付けました。

購入したのはコレ! テープの長さは30cmで、取り付けた金具が6つ。
サイズを図ったら2本あれば十分だったので、2本購入してはさみで切って取り付けました。
幅に関しては、偶然にも金具とテープのサイズがバッチリ


はい、完成


早速、バイクに取り付けてみました。

我ながら上出来だと自画自賛

ま~ わたくし一応女子ですし、女子にしては良く頑張りました! ですよね?
そして、タンデムシートにも荷物を載せて、いざキャンプへGO!

初めてのバイクキャンプは雨予報だったけど、楽しかった~


そして、2回目のバイクキャンプオフ会では、サドルバックも付けてみました!
その甲斐あって積載は少々増えましたが・・・

このサドルバックは、CB1100に適合したハーレーのサドルバックを扱うメーカのWILLIE&MAXの
コンパクトサドルバックと言う商品。
結構、このサドルバックを利用しているCB1100のオーナーさんは多くいらっちゃるようですね。
ですが、日帰りツーリングなんかには丁度いいサイズなのですが
キャンプには少々小さいかと感じました。
なので、次のキャンツーには別のサドルバックを新調したいと思います。
それにしても・・・
身長が155cmのちびっ子ライダーの私にはこのような積載で
キャンツーをするのはかなり至難の技ですよ!
舗装されたアスファルト路面ならば問題ないのですが
砂利道とか舗装されていない急な斜面とかちょっと怖い

とりあえず、まだ一度も倒していませんけど・・・。
2013年07月02日
ソロキャンプを始めた理由。
4月上旬に念願のリッターバイクのオーナーになりました
欲しいと思ってから2年の歳月を経てやっとの所有です
大型二輪免許はず~っと前から持ってたんだけどね
400ccでも十分満足してたので、とくに買うまでに至らず・・・。
で、今の家に引っ越しをした時、バイクを置く場所がなくなり
今まで所有してたバイクを売却。
しばらくバイクはいいかな~と思ってたんだけど
職場の仲間もバイク好きな人が多く、ツーリング話を聞いたりすると
「う~・・・私もツーリング行きた~い
」 指をくわえじっと我慢の日々
だって、バイク買っても置く場所ないんだもの・・・
なので、バイクの事は極力考えないようにしてました。
でも、でも・・・ ダメですねぇ
見つけちゃったんです
バイクでキャンプに行ってらっしゃる方の
素敵なブログを
バイクでキャンプなんて、ワイルドなお兄様達がやるもんだと思ってたから
まさか、女の子がやってるなんて知らなかった! てか、やれるんだって事を知ったよ
続きを読む

欲しいと思ってから2年の歳月を経てやっとの所有です

大型二輪免許はず~っと前から持ってたんだけどね
400ccでも十分満足してたので、とくに買うまでに至らず・・・。
で、今の家に引っ越しをした時、バイクを置く場所がなくなり
今まで所有してたバイクを売却。
しばらくバイクはいいかな~と思ってたんだけど
職場の仲間もバイク好きな人が多く、ツーリング話を聞いたりすると
「う~・・・私もツーリング行きた~い


だって、バイク買っても置く場所ないんだもの・・・

なので、バイクの事は極力考えないようにしてました。
でも、でも・・・ ダメですねぇ

見つけちゃったんです

バイクでキャンプに行ってらっしゃる方の


バイクでキャンプなんて、ワイルドなお兄様達がやるもんだと思ってたから
まさか、女の子がやってるなんて知らなかった! てか、やれるんだって事を知ったよ

続きを読む
2013年06月28日
久しぶりに。
ブログを初めて約1年半
ブログを放置して約1年半
そんな気まぐれすぎる私ですが、ここを放置している間
何気にそこそこキャンプライフを楽しんでおります。
なので、この1年半の間に色んなアイテムが増えてきました
例えば、テント
私のソロキャンに記念すべきテントの第一号は
DOPPELGANGER OUTDOORのワンポールテントT3-12

基本ソロキャンプを目指していたので、最初はツーリングテントを物色してたんだけどネットで色々見てたら、トンガリテントがいいな~って
一番手頃なお値段のコレになりました。
続きを読む

ブログを放置して約1年半

そんな気まぐれすぎる私ですが、ここを放置している間
何気にそこそこキャンプライフを楽しんでおります。
なので、この1年半の間に色んなアイテムが増えてきました

例えば、テント

私のソロキャンに記念すべきテントの第一号は
DOPPELGANGER OUTDOORのワンポールテントT3-12

基本ソロキャンプを目指していたので、最初はツーリングテントを物色してたんだけどネットで色々見てたら、トンガリテントがいいな~って
一番手頃なお値段のコレになりました。
続きを読む
2011年11月25日
道志の森キャンプ場。
先々週、女子キャンで知り合った方と3人で道志の森キャンプ場へ行ってきました。
前々日くらいまで天気予報は悪くて
心配してたけど当日は、文句無しの晴天
日ごろの行いがよいのでしょ~! って事で
今回は私の車で行くことに
二人を順番にピックアプ!
まだ知り合って間もない間柄で、2回目のご対面だけど
同じ趣味を持った者同士は自然と仲良くなれるもんですね
車内では色んな話が飛び交い、楽しい道中でした
で、キャンプ場に着く前に、道の駅でまずランチ

私はふるさとうどうを頂きました。
何か、麺の色が~・・・何で緑なのかな~?
ほうれん草? 茶そば?
不思議に思っていたら
「道志特産のクレソンを練り込んだ」という事で
緑の謎はクレソンでした。
どんな味なのかな~っ? て思ったけど、以外に癖はなく
あっさりしてて、とっても美味しかったです
さ~、お腹もいっぱいになっし
いざ、キャンプ場へ!
今回のテーマは
紅葉
&秋の夜長を楽しもう
だけど・・・キャンプ場へ向かうまでの道のりは全く色づいてない!
今年は寒くなるの遅いしな~、まだ紅葉はしないのかな~
なんて、心配していたら
キャンプ場に入ると今までとは別世界!
まだ紅葉してない所もあったけど、所々綺麗綺なもみじ
がありました。
前々日くらいまで天気予報は悪くて


日ごろの行いがよいのでしょ~! って事で

今回は私の車で行くことに

まだ知り合って間もない間柄で、2回目のご対面だけど
同じ趣味を持った者同士は自然と仲良くなれるもんですね

車内では色んな話が飛び交い、楽しい道中でした

で、キャンプ場に着く前に、道の駅でまずランチ


私はふるさとうどうを頂きました。
何か、麺の色が~・・・何で緑なのかな~?
ほうれん草? 茶そば?
不思議に思っていたら
「道志特産のクレソンを練り込んだ」という事で
緑の謎はクレソンでした。
どんな味なのかな~っ? て思ったけど、以外に癖はなく
あっさりしてて、とっても美味しかったです

さ~、お腹もいっぱいになっし
いざ、キャンプ場へ!
今回のテーマは
紅葉


だけど・・・キャンプ場へ向かうまでの道のりは全く色づいてない!
今年は寒くなるの遅いしな~、まだ紅葉はしないのかな~

なんて、心配していたら
キャンプ場に入ると今までとは別世界!
まだ紅葉してない所もあったけど、所々綺麗綺なもみじ


ワーイ! キャ━(*≧∇≦*)━☆★
来た甲斐があったぜよ!
でかしたぞ! 道志の森キャンプ場
ワクワクの興奮状態!
興奮覚めやまないまま、サイトを物色する~。
今夜の寝床はどこがよろし~かしらん?
(*´σ-`*)
キョロキョロ辺りを見渡して
そんなに歩き回らない間にいい場所発見!
清流の流れる川沿いに決定!
ロケーションは最高です
来た甲斐があったぜよ!
でかしたぞ! 道志の森キャンプ場

ワクワクの興奮状態!
興奮覚めやまないまま、サイトを物色する~。
今夜の寝床はどこがよろし~かしらん?
(*´σ-`*)
キョロキョロ辺りを見渡して
そんなに歩き回らない間にいい場所発見!
清流の流れる川沿いに決定!
ロケーションは最高です


わ~、ここ素敵! 私、川が大好きなんだ~

川の音と、流れる川の景色を見るだけで幸せ。
管理棟にチャックインを済ませ
もろもろテントを設営。


私のトンガリ君も綺麗に張れたぜよ!
ちなみに、私のテントは珍しいらしく「ちょっと、ーいいですか~」って
別の女子キャンパーの方が私のテントを覗きにきました。
そして、パシャ
実は、前回の女子キャンに参加された方達だったのです!
偶然、同じキャンプ場でキャンプされているとの事で
彼女達のテントサイトから私のトンガリ君を見て声をかけにきたとか。
同じ日にキャンプやるって話はちょっと聞いてたんですけど
まさか、その方達だったとは!
こういう繋がりって、何かいいな~
友達の輪が広がって、より楽しくなります。
いよいよテントの設営も無事に終わり、乾杯
ちなみに、私のテントは珍しいらしく「ちょっと、ーいいですか~」って
別の女子キャンパーの方が私のテントを覗きにきました。
そして、パシャ

実は、前回の女子キャンに参加された方達だったのです!
偶然、同じキャンプ場でキャンプされているとの事で
彼女達のテントサイトから私のトンガリ君を見て声をかけにきたとか。
同じ日にキャンプやるって話はちょっと聞いてたんですけど
まさか、その方達だったとは!
こういう繋がりって、何かいいな~

友達の輪が広がって、より楽しくなります。
いよいよテントの設営も無事に終わり、乾杯


一杯目だけプレミアムモツル! 特別な日じゃないと飲めないのね。
そう、今日は特別な日なので贅沢にいかないとね
やっぱ本物のビールはう旨いっす!
一杯やって、まったりの図。
そう、今日は特別な日なので贅沢にいかないとね


一杯やって、まったりの図。

まったりしてたら日が暮れそうなので、日が暮れる前に
別の女子キャンの方々のサイトへご挨拶をしに行くことに。
別の女子キャンの方々のサイトへご挨拶をしに行くことに。
とことこ歩くこと数分。
見つけた! あそこだな!

橋があって素敵な所じゃありませんか!
入り口にはキラキラボール
入り口にはキラキラボール

何か、女の子らしくてかわいい~
彼女達はすでに火をおこして焚き火をして、料理の準備をしてました。
そしたら、何やら気になる物発見
ダ、ダッチオーブン
彼女達はすでに火をおこして焚き火をして、料理の準備をしてました。
そしたら、何やら気になる物発見
ダ、ダッチオーブン

丸ごと一匹~
超、本格的じゃありませんか!!!
すげ~の一言です。
ダッチオーブンは憧れだな~。
私もいつかやってみたい!
そんな美味しそ~な場面を後に、後ろ髪をひかれる思いで
自分達のサイトへ戻ります・・・。
早速、私達も火をおこしましょ!
超、本格的じゃありませんか!!!
すげ~の一言です。
ダッチオーブンは憧れだな~。
私もいつかやってみたい!
そんな美味しそ~な場面を後に、後ろ髪をひかれる思いで
自分達のサイトへ戻ります・・・。
早速、私達も火をおこしましょ!

ちなみに、火をおこしている彼女の着ているものは
火の粉が服に移らないようにする為の、焚き火マントです!
大事な服が火の粉で焼けないようにと、自分で作ったらしい。
確かに、アウトドアの服って結構お値段するから大事かも。
でも、自分で作るって凄いな~と感心。
火もおこした事だし、そろそろご飯の支度をしましょ~!
火の粉が服に移らないようにする為の、焚き火マントです!
大事な服が火の粉で焼けないようにと、自分で作ったらしい。
確かに、アウトドアの服って結構お値段するから大事かも。
でも、自分で作るって凄いな~と感心。
火もおこした事だし、そろそろご飯の支度をしましょ~!
私は、ピーマンと鶏肉を炒めます。

一品目は、鶏肉とピーマンのトマトソース煮です。

二品目は、モツ鍋です。

ご飯もつやつやに炊けました。

と、言いたい所ですが、水が少なくてちょっと硬かった・・・。
お隣さんは、キムチ鍋。
お隣さんは、キムチ鍋。
お向かいさんは、寄せ鍋とBBQ。


みんなでちょっとずつ、おすそ分けー。
おすそ分けが出来るのはソロキャンの良いところ。
別々の料理をそれぞれ作るから、色んなものが食べられる
しかも、他の人が何作るのかを見るのもワクワクする
あと、どんな道具でやるのかも参考になるし。
それにしても、やっぱりキャンプっていいな~
時間を気にしないで過ごせるし、自然の中に居ると癒されるし
このまったり感がたまらなく好きです。
時間がゆっくり流れるので、沢山話も出来るし
同じ趣味の人達だから、気兼ねなく居られるし、話も弾む。
この空間は、なかなか都会では味わえない!
そんな空間が良いところ。
てな訳で、話が弾み酒も進み飲むものが無くなってしまい
お向かいさんにマッコリ頂いたり、ホットワインを頂いたり。
ホットワインは有りか無しか?
有りです!
初めてホットワイン飲みましたけど、美味しかったです!
秋と言えども夜は寒くなるので、何気に温まります。
秋と言えども夜は寒くなるので、何気に温まります。
そろそろ宴もたけなわ。 就寝・・・ZZZ。
今回はテントに戻ったら、すんなり落ちました
気づいたら朝でした (←そりゃそ~だ!)
今回はテントに戻ったら、すんなり落ちました
気づいたら朝でした (←そりゃそ~だ!)
木漏れ日の綺麗な朝です。

清清しい朝です!
昨日より天気は良さそう
昨日より天気は良さそう

じゃ~、そろそろ食事の支度を始めましょ!
一品目は、アウトドアショップで購入したパスタを作ります。
一品目は、アウトドアショップで購入したパスタを作ります。


二品目は、ベーコンエッグです。

お向かいさんは、ホットサンドを作るようです。

秋のパン祭り!
そして、コラボ。
そして、コラボ。
こんな感じになりました~

どっかのカフェで頂けそうなモーニングメニューでしょ!
お隣さんにも、昨夜の出汁を利用したキムチ雑炊を頂きました。
お隣さんにも、昨夜の出汁を利用したキムチ雑炊を頂きました。
もちろん、美味しかったです!
今回で2度目のソロキャン。
前回の失敗の教訓は活かされました
前回の失敗の教訓は活かされました
ヘッドランプは目からウロコでしたもん!
私が買ったのはAlpine DESIGNのLED ヘッドライト オレンジ。

1500円弱で買いましたけど、十分明るかったです
ちなみに、ヘッドランプって、略語でヘッデンと言うんですね。
ヘッデンに限らず、キャンプ道具とか色々あるし
道具の名前を覚えるの必死ですわ
ヘッデンに限らず、キャンプ道具とか色々あるし
道具の名前を覚えるの必死ですわ
あと、付属のペグがイマイチで(前回から)
念のため買っておいたペグが大活躍してくれました
念のため買っておいたペグが大活躍してくれました
と、言っても・・・フライ分しか買わなかったので
次回はインナー用にも買い足しておきたいと思います。
次回はインナー用にも買い足しておきたいと思います。
この辺の道具については、また別に記録します。
何はともあれ、紅葉も綺麗だったしお天気も良かったし
景色も環境も良かったし、楽しいキャンプが出来ました
景色も環境も良かったし、楽しいキャンプが出来ました
道志の森キャンプ場は素敵なキャンプ場です。
自然のまんまです。
自然のまんまです。
自然のまんまの環境でキャンプしたい方にはお勧めです。
終わり。
終わり。
2011年11月22日
宅急便♪
昨日、ナチュラムさんから荷物が届きました


凄く待ちに待った代物です

箱の中身はなんじゃろな~

って、自分で注文したんだから分かるだろ〜


何かテンション上がるんですけど〜

続きを読む
2011年11月21日
初女子キャン。
10月1日と2日の1泊2日でソロキャンプへ行ってきました!
前からソロキャンプは憧れでした
ソロキャンプと言っても、女子キャンのオフ会なので
完全なる1人キャンプではありませんけど・・・。
だけど、1人でいきなりやるのは色々と心配もあったので
オフ会に参加するのもいいきっかけになるのかな~?と思って
プチ人見知りだけど、勇気を出して参加
参加表明をしてから、キャンプ用品をお店に行って物色したり
ネットで調べたり、アイテムを揃えるのが楽しくてたまらない。
そりゃ~もう、ワクワクしっぱなし
まず一番悩んだのがテント
基本、ソロベースに考えているので大きいサイズはNG
でも、小さ過ぎても窮屈だしある程度の空間は確保したい!
最初はソロ用のドームテントを考えてたんだけど、女子キャンの方々は
トンガリのテントを愛用してる人が多く、その形が凄く魅力的~
わぁ~ トンガリも捨てがたいな~と更に迷い出す。
でも、トンガリテントは結構お値段が・・・
もっと安いトンガリ君を手に入れられないかな~とネット検索。
で、見つけたのがDOPPELGANGER OUTDOORのワンポールテントT3-12
定価は¥18900! かなりリーズナブル
こんなに安くて大丈夫?って思ったけど、スペック悪くない。
ネットで1万円切ってるショップを発見!
価格とそのスペックからして、これは買いだな。
前からソロキャンプは憧れでした

ソロキャンプと言っても、女子キャンのオフ会なので
完全なる1人キャンプではありませんけど・・・。
だけど、1人でいきなりやるのは色々と心配もあったので
オフ会に参加するのもいいきっかけになるのかな~?と思って
プチ人見知りだけど、勇気を出して参加

参加表明をしてから、キャンプ用品をお店に行って物色したり
ネットで調べたり、アイテムを揃えるのが楽しくてたまらない。
そりゃ~もう、ワクワクしっぱなし

まず一番悩んだのがテント

基本、ソロベースに考えているので大きいサイズはNG
でも、小さ過ぎても窮屈だしある程度の空間は確保したい!
最初はソロ用のドームテントを考えてたんだけど、女子キャンの方々は
トンガリのテントを愛用してる人が多く、その形が凄く魅力的~
わぁ~ トンガリも捨てがたいな~と更に迷い出す。
でも、トンガリテントは結構お値段が・・・

もっと安いトンガリ君を手に入れられないかな~とネット検索。
で、見つけたのがDOPPELGANGER OUTDOORのワンポールテントT3-12
定価は¥18900! かなりリーズナブル
こんなに安くて大丈夫?って思ったけど、スペック悪くない。
ネットで1万円切ってるショップを発見!
価格とそのスペックからして、これは買いだな。
続きを読む